未来の自分に向けて書いてる。
買いでも負けて。
売りでも負けて。
スキャルでも即損切り。
ホールドしたら必ず底抜ける。
そんな状態になったらこの記事を読み返そうと思う。
今から相場は上か下か、どっちの方向に相場が動くのか。それだけが知りたい。
そしてそれを自分で判断できるようになりたい。そうでしょ(゚Д゚)
そんな方法あるよ。ダウ理論で目線を固定するとそれができます。
目次
ダウ理論とは
単純で誰が見てもわかる基準。そんなものはないんですけどある程度判断する方法はあります。
相場の世界で有名なダウ理論で今どっちが有利かを判断していきます。
なんでダウ理論かって単純だからに決まってます。
要は自分がわかりやすかったら何でもいい。
相場の世界で100%上がるとか下がるとかは無いんで。
世界中のトレーダーが判断材料として使っているであろうダウ理論。
トレードするのって今は何の基準でどうなのかが簡単に単純に判断できないとさまざまな場面で判断が鈍くなる。
基準(相場のセオリー)がないと今どうなのかが判断できないからよね。
わたくしは簡単で分かりやすいのでダウ理論を使ってます。
要は直近の押し安値、戻り高値を抜いたら目線を変えろってやつです。
単純ですな。判断するのはこれくらい簡単でないといけない。
ダウ理論の基本
- 直近の戻り高値より 値が↑にいったら買い目線(上目線)
- 直近の押し安値より 値が↓にいったら売り目線(下目線)
上目線のゾーンなら買いを狙え。
下目線のゾーンなら売りを狙え。
これでけですわ。
押し安値 戻り高値の基準が大事
ダウ理論での押し安値、戻り高値の基準だけど、チャートの形のよって変わってくる。
↓画像ぐらいの黄色○なら、まともな押し安値や戻り高値と認定しているのよ。
アクマであたす基準でっせ(゚Д゚)ノ 自分で判断できたらいいので、自分の中ではこれぐらいと決めている。
↓押し安値 戻り高値認定基準
ロウソク足の戻りの量で認める認めないの判断をしている。
ダウ理論を複数足で判断すると勝率が上がる
監視する時間足は
日足 1時間足 5分足(15分足でも可) 1分足(5分足でも可)がいい。
↓こんな感じに
何故この4つの時間足かというとおそらく世界中の投資家が見てるから。
スキャル人は1分足と5分足は入っているだろうし、デイトレ人は1時間足と日足は入っているだろうと思ったから。
なので勝率を上げる為にも4つの足のダウ理論で判断している。一つずつ時間足を見て今どっちの方向に優位性があるか判断しないといけない。
1分が上目線でも5分が下目線かもしれません。
5分が下目線でも1時間が上目線かもしれません。
1時間が上目線でも日足が下目線かもしれません。
当然だけど↓の場合は買いがベストよ。
※時間足の目線
① 1分足が上目線
② 5分足が上目線
③ 1時間足が上目線
④ 日足が上目線
などのように、監視する足が全て同一の方向に向いている時が1番勝率高い。自分の味方になる時間足が多い方がいいから。
4つの時間足で上の画像のように基準となる押し安値や戻り高値を形成して目線が揃えばいいだけです。
ただ、全ての時間足で足並みが揃うことなんて1日監視してても10分もあるかないかよ。もしかしたら数日ないかもしれんけど。
そんな絶好のエントリーチャンスなら数秒で急騰急落するのよね。世界中の投資家はPC前に張り付いてずーと監視していやがるから。
相場って大部分の時間は
※時間足の目線
① 1分足は上目線
② 5分足は上目線
③ 1時間足は下目線
④ 日足は上目線
とかになってます。どこかの足でケンカしてます。でもこれが普通の状態。
上の条件では単純に日足が一番大きな時間軸だから、上目線で狙いを固定して小さな時間足に落とし込んでエントリーしていくことになる。
たとえ1時間足が敵でも(下目線か上か下か分からないようになった時)上目線に固定してエントリーポイントを狙っていくことになる。
↓ たとえばの例よ。1時間足が微妙な場合の青ゾーン
↑画像の青ゾーンでは1時間が微妙となった。(上か下か分からない状態)
だからその他の足が上目線なら買いを狙っていく場面よ。
何故なら最終的に相場は大きい時間足の方向に向かいやすいから。この場合は日足が上目線だったから。アクマでも確率の問題。
毎回毎回大きな時間足が勝つわけではないぜ。
小さな時間足が勝たないとトレンドの転換が起こらないからね。
複数足を使うメリットは自分が上目線と思っていて買いを狙っているんだったら、

個人的には1時間足は絶対はずせないです。特にドル円の1時間足はダウ理論に忠実な動きをしやすいから。結果的に勝率が高くなる。
ダウ理論で監視する時間足の順番
ダウ理論は長期足→中期足→短期足の順番で見ること。
※自分が決めた時間足を3つ見たらいいだけ。
↓画像ではまずダウ理論で判断すると
① 長期足(1時間足)は 縦の赤線より右で上目線となった。
② 中期足(5分足)は 縦の水色線より右で上目線となった。
③ 短期足(1分足)は縦のピンク線より右で上目線、下目線と変化している。
このチャートでの 買いをやめるタイミングは、1分足でダウ理論が下目線になった時よ。
1時間足、5分足が継続してダウ理論上目線なら、1分足が上目線になるたびに水平線などを利用して買いを狙いまくろうぜ。
足並みが揃った後はそこそこ巡行する確率は高い。通貨によるけど、上の条件なら買いで入っていけば10~20pip程度なら7割は勝てるだろう。
こんな相場ばかりだったら簡単なんですが相場全体を見るとこんな条件の箇所は少ない。
全体のトレードの2割ぐらいな感覚よ。でも長期的に安定して稼ぎたいなら上記のようなトレードばかり狙ったらいい。
時間はかかるけど確実にお金は増えていく。
でもである。短期間でもお金持ちになりたい。変速的な動きの中でも利益を取っていきたい。
そんな欲張りな方は値動きの攻防が決着したゾーンを使ってエントリーしたらいい。
ダウ理論の複数足は強力だが時間がかかる
ダウだけでも複数の時間足を使用して条件が揃っていればある程度・・7割ぐらいは勝てる。
ただ、複数足で条件が揃ってなければ勝率は6割あるか無いか程度。
しかも複数足が揃うの待っていては時間がかかる。

って思うのが僕たち、私たちじゃない( ゚Д゚)
相場って一方方向に動くことって少ない。※↓画像こんな相場なんてほとんどない。
↓たとえば1時間足の場合 ※理想
↑こんな相場なら短期足+長期足の目線が揃っているから買い一択よ。しかしこんな相場ってそうそうあるで? 無いよ。
3ヵ月に1回ぐれいじゃないかね。
しかも事前に予想もできんわね。
効率良く(条件が少なくて)しかも安定して稼ごうと思うと
【ダウ理論】+【何か】が必要となって来るのよ(゚Д゚)
しかも、どの時間足でも通用するような手法がいい。
それは何かといえばインジケーターではなくて値動きの攻防のゾーンです。
ダウ理論を値動きの攻防決着ゾーンで補強する
※画像は適当にチョイス この中でも勝ちやすいところって何処なのかってことですよね。
この中にはダウ理論では判断出来ない目線の固定できるゾーンが存在してるのよ。
値動き攻防の決着したゾーンの話
相場って買いと売りの値動き攻防があればあるほど、その後の動きが激しくなり、更にその後予想しやすくなる。
※買いと売りの攻防とは【何度も止められたり】【ずーとモミモミしているゾーン】をのこと。
- ➀ ブレイクした後に攻防のゾーンに戻って来た時の動き。
- ② ダウ理論の戻り高値や押し安値付近での攻防を超えた後に、その後トレンドを作った場合のゾーン。
これらは誰でも簡単に判断することが可能よ。 後出しジャンケンだからできるのよ。
➀ ブレイクした後に攻防ゾーンに戻ってきた時の動き
↓※例 ➀ブレイクした後に攻防ゾーンに戻って来た時の動き画像
今回は上昇した画像になっている。上にいったってことは売り組が短期的には負けたことになる。
売りの損切り(つまり買うってこと)を巻き込んで上昇してます。多分新規買いもあるでしょうが・・・(゚Д゚)
でーですよ、重要なのが攻防があればあるほどその攻防に決着を付けたゾーン付近まで値が戻って来た時ってのは
1回目はかなりの確率でサポートされやすい。(反発がある)
何故サポートされやすいかと言えば、せっかくファンドや金持ち個人投資家連中が苦労して値を動かしたのだから(攻防に決着をつけた)値が戻って来た時には
必死に買い支えようとするんです。

せっかくの苦労を無駄にしたくないってことです。
それと中にはまだ売りのポジションを持っていて建値で逃げる(売りのポジを決済するってことは買うってこと)動きも出てきます。
だからこのゾーンを下抜けるまでは目線は上ですぜ。
攻防があればあるほど市場の参加者の注文が、そのゾーン付近にたまっていくのでね。
まー何が言いたいかって要は1回は買い支えられ易いんじゃないかってことです。
今回はゾーン内で(青帯)3回買い支えられて上昇して行きました。
特に1回目で反応する確率は高い。(何%かは知らんw)
ゾーン内のどこでもいいんで買って適当に利益がのったら利食する。
別に1回のトレードで5pip利益でもいいじゃないですか。
画像は2回は(2回以上の反発も普通にあるよ)買いが入っているんで短く5pip程度で利食いする作戦なら十分使える手法。
・・・もちろん最後まで利食いせずに爆上げした後に利食いしてもいいが。
② ダウ理論の戻り高値や押し安値付近での攻防を超えた後に、その後トレンドを作った場合のゾーンの話。
↓※例 ② ダウ理論の戻り高値や押し安値付近での攻防を超えた後に、その後トレンドを作った場合の画像
戻り高値を超えた後にトレンド(今回は上昇トレンドが発生している)が発生したことが条件。
トレンド発生の定義は戻り高値を超えてから黄色矢印のような↑↓の波がセットで2回以上継続していること。
この青ゾーンは値が落ちて来たときにサポートとして強力に機能する。
何故サポートとして機能するかは上のブレイク後にゾーンの話と同じで、せっかくファンドや金持ち個人投資家連中が苦労して値を動かした
のだから(攻防に決着をつけた)値が戻って来た時には必死に買い支えるのよ。
もちろんこの攻防ゾーンを下抜けるまでは↑と同じで目線は上ってことになる。
青ゾーンの底で買って長期保有でもいいでしょう。
5pip程度の反応取りを確実に行うのもいいでしょう。
トレードなんてこれの繰り返し。それ意外する必要なし。
トレード教科書みたいに、直近高値を必ず更新した後に利確したいとか・・・そんなことはどうでもいいです。
攻防ゾーンの考えはどの時間足でも同じよ。どの時間足でも通用する考え方よ。
値動き攻防決着ゾーンの範囲の決め方
これは自分で決めてしまうしか方法が無いけど、基本的な決め方がある。(わたくしはね(゚Д゚))
ポイントは
- 1分足で確認すること(トレードする足が日足以上の足なら5分足でも可能)
- 上限は何度も止められているレジ付近(水平線付近)で最後に売りが入ったレート。
- 下限はレジに当たる前に『グンッ』と買いが入ったところか レジに触った後に『グンッ』と買いが入ったレートのどちらか。
このゾーンの決め方は個人の意見の違いでゾーンが多少上下する。
でも一番大事なことはこのあたりにゾーンがあると認識できる知識よ。
ダウ理論と値動き攻防ゾーン【両方】で目線を固定する
↓画像。 ダウ理論+値動き攻防ゾーン(青ゾーン)でも目線の動き
↓画像。別パターン。
②ダウ理論の戻り高値や押し安値付近での攻防を超えた後に、その後トレンドを作った場合での目線の動き
目線の固定の優先順位
- 第1位 ダウ理論 と 値動き攻防ゾーン 両方が同じ目線の場合
- 第2位 ダウ理論 と 値動き攻防ゾーン が違う目線の場合は 値動き攻防ゾーン目線が強い
- 第3位 ダウ理論 のみに目線の固定が出来た場合 【この場合は値動き攻防ゾーンが発生していない時、もしくはゾーンまで距離がある場合】
上画像のように ダウ理論+攻防の決着で目線は決められる。
※注意すべきは
ダウ理論と値動きの攻防ゾーンが目線のケンカをした時(目線が違う時) 攻防ゾーンの方が強いってこと。


まーそんな訳でダウ理論+値動き攻防の目線が同じ時を狙う。
値動き攻防ゾーンが発生したらそっちについて行く。
値動き決着ゾーンが無かったら、複数のダウ理論時間足が揃った時にエントリーする。
複数のダウ理論時間足が揃わない時は自分で決めた一つの時間足でエントリーする。5分足とか・・・(これは最低限の条件だが・・・)
これでいいぜ。
ダウ理論と同じように 値動き攻防決着ゾーンの目線も変わって行く
値動き攻防決着後は優位性が発生します。当然だけどその優位性も普通に敗れ去ることがある。
そこでその攻防決着ゾーンを破ったゾーンが次のターゲットになります。
要するに値動き決着ゾーン目線も変わって行くってこと。
たとえば上目線攻防ゾーン発生→それが破れたら下目線攻防ゾーン発生という流れになる。
攻防ゾーンが発生。
↓
攻防ゾーンで売り買いの攻防が発生する。
↓
攻防ゾーンが敗れる。
↓
ってことは攻防ゾーンを破ったことによる新たなの攻防ゾーン発生。
↓
値が戻って来た時にエントリーできる。
↓
利益取れる。
ってな流れが出来上がります。
↓値動きの攻防後の優位性が発生して更にそれを破ったから 新たな優位性が発生した時の画像。
- 青ゾーンが発生したら 下抜けるまでは上目線固定
- 赤ゾーンが発生したら 上抜けるまでは下目線固定
あくまでも値動き決着ゾーンのみの目線に話ね。ダウ理論目線とは別物よ。
基本的にはこれに繰り返しです。
値動き攻防ゾーンが発生して→ゾーンを破って→またゾーンが発生して。
- 青ゾーンが発生したら 上抜けるまでは下目線
- 赤ゾーンが発生したら 下抜けるまでは上目線
- ピンクゾーンが発生したら 上抜けるまでは下目線
ゾーン内で反応取り※ドル円5分足以上の場合(5pip~10pip)狙いをした時は勝率は6割を軽く超えていること。
あくまで反応取りの場合よ。
※↓こうではない。
ゾーン内に入ったのでエントリー。
↓
トレンドが発生。
↓
大幅利益確保。
↓
グフフ(゚∀゚) 俺素敵。
↓
こんな相場は少ない。
いつも10pip程度含み益が出てるのに建値もしくは損切りで終わるそこのあなた。
実力は絶対あるのでその欲を抑えたら爆益確定ですぞ。(´▽`)
まーそれはさておきダウ理論と同じように値動き攻防決着ゾーン目線も変わって行くってこと。
極端に言えば、ダウ理論よりこっちの方の目線固定が重要ですぜ。
もちろんダウ理論は無視できないけどさ。目線固定の基本だから。
値動きの攻防がないと決着ゾーンは発生しない
値動き攻防の決着ゾーンでも空気みたいに一瞬でブチ抜かれる時がある。
この時には優位性のゾーンの移動は発生しない。それは何故か。
攻防がない時はゾーンは発生しない。何故かってそこでお金持ちがドンパチと値動き合戦をやりあってないから。
よって重要なレートではないってこと。だからエントリーするための値動き攻防ゾーンとはならない。
難しく考えなくていいと思います。確実な答えなんて何処にもないですから。でも我々にも確実に確認できることがあります。
値動きの量の確認です。
↓攻防なくて いいとこ無しでぶち抜かれる時
今回青帯ゾーンから目立った買いの動きが無かったので赤帯(レジゾーン)は発生しないってこと。
だから赤帯で売りエントリーしてはダメよ。
攻防があればあるほどロウソク足が上下に結構な幅で動きます。我々にはその確認だけしかできない。
逆にいえば値動き攻防後のエントリーなんて、その確認だけを行って後出しジャンケンをしようよってことです。
実にいい手法(゚Д゚)
もし、自分で相場を見ていて攻防ゾーンが分からなくなったら、その時はまた新たに攻防が発生するまで待てばいいんですよ。
しかし相場って攻防ゾーンで反応する確率は高いですけど反応しないことも結構ある。
その時はもし値動き攻防ゾーンで(青帯ゾーン)買いで入ってたならあきらめよう。即損切りです。それしかできない。
このような場合は、また分かりやすい値動きの攻防が発生するまで基本に戻って
ダウ理論で相場を判断していけばいい。
あと上画像のようにいくら攻防ゾーンでも急落時や急騰時にエントリーはやめた方がいい。
特に今までの経験上だけど、利益取りやすい買いゾーンが下に待機していても急落時のバチン買いやめた方がいい。
急落時の売りの力はいつもですが非常に強力です。
チャート見てたら分かると思う。
上方向へのロウソク足より下方向へのロウソク足の方が1.5倍は長い。
そういうことです。なのでエントリーも可能な限り売りで入りたいところ。
まずはダウ理論で相場を見ることから全てが始まる
自分の中で基準を作ろう。基準がないと応用も瞬時の対応もできない。
自分はダウ理論がしっくりきたので基準として好んで使っているだけ。別に分かりやすかったらなんでもいいと思う。
ただである・・
相場って縦軸(レート)の動きは嘘をつかない。実際左のチャートを見たら過去にあった
動きだから嘘のつきようがない。
左のチャートをボーっと見てるとなんとなく分かってくる。
『ここで買い組が負けたなとか・・・複数足で判断してここから売りだけは無いわ』とか。
いろいろ見えてくる。
ダウ理論(縦軸)を使っていると、いろんなインジケーターを使うよりチャートを読み解くのが簡単になってくる。
結果ダウ理論を基本としつつ、値動き攻防決着ゾーンや更に ダマシの動きの補助を入れていくと成績が安定してくる。
なんでもいいから自分の基準を持とうぜ。
基準ができたら後は磨き上げるだけよ。徐々に勝ててくる。
↓のダマシ手法は、ダウ理論と値動き攻防決着が板についてきてからでいいぜ。
※関連記事「勝てる手法とはダマシを使った手法のこと」